スタッフの声
スタッフの声
![]() |
|
●ベテラン看護師の声 | ●新人看護師の声 |
私は一般病棟とストーマ外来を兼務しています。新人の頃、まだ物品管理するだけの“ストーマ係”を誰にするか話し合っていた時「やります!」と見切り発車で出た私の一言がストーマとの関わりの始まりでした。症例経験を積み、現在ではストーマ委員会を立ち上げ、ストーマ外来を担当しています。病棟勤務が忙しい中でも「いってらっしゃい」と快く送り出してくれる病棟やこのような活動ができている病院環境をありがたく思っています。
|
私は、奨学金制度を活用しながら看護助手として働き准看護師の免許を取得後に、正看護師の免許を取得しました。現在は3階病棟に配属となり、患者様の日常生活のケアを中心に看護を行っています。仕事を行う上でまだまだ分からないことが多く自分の知識不足や技術不足を痛感しますが、上司の方や先輩方に指導していただきながら少しずつ一人でできることが増え、日々楽しく働くことができています。今後もさらに知識や技術を身に着つけ、看護師として責任感を持ち、自分らしく笑顔で働いていきたいです。 |
![]() |
![]() |
●ママさん看護師の声 | ●中堅看護師の声 |
高卒後に、看護助手として働き始め、看護学校入学・卒業、結婚、出産、子育てしながら働いています。子供は3人いて、長男、次男、もうすぐ2歳になる長女です。子供達は、1歳前後から院内の託児所に通っています。子供達は近隣幼稚園のバスが、院内託児所まで送迎してくれたので幼稚園と併用して利用していました。院内託児所では水遊びはもちろん泥遊びなど自然のものに触れながら、五感をフルに使って全力で遊んでいます。保育士の先生方は優しく対応してくださり、トイレトレーニングは先生方の協力のもと家ではほとんどやらずに完了しました。仕事と子育ての両立は大変ですが、院内託児所を利用し、職場で勤務時間等配慮していただきながら、子育ての先輩方に相談ができる環境であるからこそ、働き続けていられるのだと思います。 |
私は専門学校で看護師免許を取得し、入職しました。現場経験も人間関係もできている同期に比べ、私は職場経験も人間関係も全くゼロからのスタートで不安に押しつぶされそうになっていたのを覚えています。今ではその不安が何だったんだろうと思えるくらい先輩や後輩、多職種の方との関わりが増えて、とてもやりがいのある仕事ができていると感じています。病棟では同年代も多く、仕事以外でも一緒に過ごしたり、結婚を経ている先輩方にアドバイスを頂いたりとプライベートも充実できる職場だと思います。
|
|
|
●中堅看護師の声 |
●男性看護師の声 |
看護師4年目になり、リーダー業務や委員会への所属など、任せてもらえる仕事が増えてきました。その中で、新人教育に関わるようになり、勉強会の資料作りやプリセプターの役割を考える機会が増え、私自身、とても勉強になっています。 諸先輩方から教えて頂いた事を、今度は後輩に教える立場となり、看護とは何かを一緒に考え、日々切磋琢磨し、患者様と向き合っています。
|
4月から6階の急性期病棟で勤務しています。様々な診療科の患者様を対象としているので、日々の学習が必要です。疾患や、病態の学習を継続し、患者様により良い看護を提供できるよう学び実践していきたいです。全てが初めてのことで不安になることもありますが、プリセプターや先輩方の温かいご指導や励ましの声に支えられています。分からないことも的確なアドバイスを受けて吸収できています。多くのサポートを受けながら、自分自身が成長し患者様に寄り添っていけるよう、努力していきます。 |
|
|
●ナースエイドの声 |
|
私は高校卒業後、この仕事に就きました。最初のころは何も分からず不安でしたが、看護師の先輩方、上司の皆さんの温かいサポート、優しいご指導のもと働いてきました。仕事をしていく中でたくさんの患者様と関わり、たくさんの感謝の言葉をいただきました。私たちの業務内容は食事介助や排泄介助など、身の回りのケアが多く大変に思うこともありますが、患者様からの「ありがとう」の言葉を聞くたび、この仕事をしていてよかったと思います。また、私たちが直接何かをしてけがや病気を治すことはできませんが、自分が関わっていた患者様が元気になって笑顔で退院する姿が見られるときはとても嬉しいです。 今は2人の子どもを育てながら仕事をしています。職場の託児所を利用することができ、同世代の子どもを育てる看護師さんや先輩方に支えられ、毎日楽しく子育てと仕事の両立ができています。 |
|