関連施設

診療放射線科

診療放射線科の理念

思いやりの気持ちを持って被ばく線量の軽減に努め、より良い画像の提供を心がけます。
  • (1) 短時間かつ低侵襲で多くの画像情報を得られるよう心掛けます。
  • (2) 画像情報の重要性を再確認し単純ミスをなくします
  • (3) 常に新しい診療放射線検査技術を習得していきます
  • (4) スタッフ間連携を重視し医療安全の確認も怠りません

機器の紹介

一般撮影装置

X線を用いた写真撮影を行います。
一般撮影はCTやMRIなどに比べて撮影時間も短く、救急時などに全体像をすばやく知る必要がある時にも、非常に重要な検査です。

一般撮影装置

CT装置

X線を使って身体の断面像を描出し、一般撮影では困難な内部構造及び病状を知ることができる検査です。
短い時間で検査ができるため緊急時に精度の高い情報を得ることができます。

CT装置

                       画像提供シーメンス

                              株式会社

MRI装置

MRIとは磁気共鳴画像(Magnetic Resonanse Imaging)の略であり、X線撮影やCTのように放射線を使用することなく強い磁石と特殊なラジオ波の力により体の断面像を得ることができる装置です。

CT装置

X線透視装置

一般撮影と同じようにX線を利用していますが少量のX線で胃・大腸・血管などを動画として見ながら検査、治療などが出来る装置です。

X線透視装置

骨密度測定装置

骨密度とは骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類が、骨にどれくらい詰まっているかを表すもので、骨の強さを示す指標です。この骨密度の状態を調べることができる装置です。

骨密度測定装置

超音波検査装置

数MHz~十数MHzの超音波を使って体の中の病気を調べることができる装置です。
心臓や肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などのお腹の中の臓器全般や乳腺・甲状腺・血管など、ほとんどの部位を検査することができます。しかも放射線を使っていないので安全な検査です。

超音波検査装置
以上の機器を用い、理念のもと患者様に気持ち良く検査を受けられるように日々努めています。

参加学会

日本診療放射線技師会、日本放射線技術学会、日本超音波検査学会