関連施設
トップページ > 病院のご案内 > 医療技術部 > リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科の理念

地域医療の発展を目指し、思いやりと愛のもと患者さんに寄り添ったリハビリ医療を提供します。

リハビリテーション科について

患者さんの基本情報、身体機能の状態、障害の程度、日常生活での能力を評価し、短期目標・長期目標の設定、機能の改善や病状の変化に合わせ内容を修正するなどの計画を作成し、一人ひとりの患者さんにオーダーメイドのリハビリを提供します。

疾患別リハビリテーション基準

脳血管リハビリテーションⅠ
廃用症候群リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ
心大血管リハビリテーションⅠ
がん患者リハビリテーション料
集団コミュニケーション療法

スタッフ

理学療法士

運動機能障害のある方々、又は、障害の発生が予測される方々に対し、その基本動作(座る、立つ、歩く)の回復や維持、および障害の悪化予防のために、運動療法をはじめ、日常生活活動訓練、熱・光・電気・水などのエネルギーを利用した物理療法などの治療・訓練・指導および援助を行います。

理学療法士

作業療法士

身体または、精神に障害のある方、又はそれが予測される方に対して、その方が主体的に生活していけるために、諸機能の回復・維持・および開発を促す作業活動を用いて治療、訓練、指導、および 援助を行います。

作業療法士

言語聴覚士

言語の障害を持つ方に対して言語療法を、又、飲み込み(嚥下)に障害を持つ方に対して摂食嚥下療法を行います。必要に応じて、神経心理検査も実施します。

言語聴覚士

リハビリテーション科のお仕事について

脳血管等リハビリテーション

「急性発症した脳血管疾患、又は、その手術後の患者」「神経疾患」「慢性の神経筋疾患」

廃用症候群リハビリテーション

「急性疾患等に伴う安静による廃用症候群」

運動器リハビリ

「急性発症した運動器疾患、又は、その手術後の患者」「慢性の運動器疾患により、一定以上の運動機能の低下および日常生活能力の低下を来している患者」「関節の変性疾患、熱症瘢痕による関節拘縮、運動器不安定症等のもの」

呼吸器リハビリ

「肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の患者」「肺腫瘍・胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後の患者」「COPD、気管支喘息その他慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重要の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者」「食道がん、胃がん、肝臓がん、咽喉頭がん等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者」

心大血管リハビリ

「急性心筋梗塞、狭心症発作その他の急性発症した心大血管疾患又はその手術後の患者」「慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患その他の慢性の心大血管疾患により、一定程度以上の呼吸循環機能の低下及び日常生活能力の低下を来している患者」

がん患者リハビリテーション料

「がんやがんの治療により生じた疼痛、筋力低下、障害等に対して、二次的障害を予防し、運動器の低下や生活機能の低下予防・改善することを目的として種々の運動療法、実用歩行訓練、日常生活活動訓練、物理療法、応用的動作能力、社会的適応能力の回復等を組み合わせて個々の症例に応じて行う」

学生実習の受け入れ

茨城県立医療大学、つくば国際大学、アール医療福祉専門学校など臨床実習、評価実習を受け入れています。

院内勉強会

呼吸器リハビリ、移乗・移動、起き上がり、食事介助等

院内勉強会

学会・勉強会

リハビリテーションケア学会、茨城県理学療法学会、茨城県作業療法学会、
呼吸ケアリハビリテーション学会、心臓リハビリテーション学会、
腎臓リハビリテーション学会、摂食嚥下学会 等