関連施設
栄養科
栄養科の理念
患者さん一人ひとりに満足度の高い食事の提供、栄養情報提供の充実、良質な食環境作りに貢献します。食材の地産地消をモットーに患者さんに喜んでもらえるような食事を目指しています。
入院中の食事は医療の一環として提供されます。患者さん一人ひとりの病状に応じて必要とする栄養量の提供するために管理栄養士、栄養士、調理師が協力し合い、日々の献立作成と調理に携わっています。
入院中の食事は医療の一環として提供されます。患者さん一人ひとりの病状に応じて必要とする栄養量の提供するために管理栄養士、栄養士、調理師が協力し合い、日々の献立作成と調理に携わっています。
入院中の食事について
入院時は身体測定を行い、個々に必要な栄養素を算出、アレルギー歴、嗜好、咀嚼など、食事に関する問題を管理栄養士が聞き取り、医師の指示に基づいて入院の食事を決定します。
食事の種類
入院中の食事は「一般食」と「特別治療食」に分けられます。
一般食とはいわゆる普通食で、特別な制限のない食事です。
特別治療食とは、病気の治療に必要な、病気を考慮した食事です。糖尿食、心臓食、透析食、腎臓食などがあり、エネルギーやタンパク量、脂質量を計算した食事を提供しています。
それ以外にも多種の食事を準備していますが、場合によっては食べにくいこともあるようですので、患者さんの意見を聞きながら食べられる工夫を提案させていただきます。
一般食とはいわゆる普通食で、特別な制限のない食事です。
特別治療食とは、病気の治療に必要な、病気を考慮した食事です。糖尿食、心臓食、透析食、腎臓食などがあり、エネルギーやタンパク量、脂質量を計算した食事を提供しています。
それ以外にも多種の食事を準備していますが、場合によっては食べにくいこともあるようですので、患者さんの意見を聞きながら食べられる工夫を提案させていただきます。


行事食
長期入院の方の気分転換になればとの思いから、行事食をお出しします。
お正月、七草がゆ、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、土用の丑の日、十五夜、クリスマスなど
お正月、七草がゆ、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、土用の丑の日、十五夜、クリスマスなど

栄養相談・栄養指導について
入院栄養指導
食事療法を必要としている患者さんに管理栄養士による個別の栄養指導を実施しています。退院後のことも考え、調理者の方に同席をお願いしていることもあります。
外来栄養指導
糖尿病や脂質異常症、高血圧症の生活習慣病をはじめ、腎臓病、肝臓病、胃切除後の食事など様々な疾患に対する食事のアドバイスをさせていただいています。とくに、腎臓病患者さんは、季節の変わり目に行うことで、食材の種類や量の加減が必要となるため、定期的にお話しさせていただいています。